コラム
【ホームページ制作にあたり】3-7 解析ツールを埋め込んでおく
- ホームページ制作・トラスティーシステムズ・トップページ
- コラム
- ホームページ制作コラム
- 【ホームページ制作にあたり】3-7 解析ツールを埋め込んでおく
【ホームページ制作にあたり】3-7 解析ツールを埋め込んでおく
最後に解析ツールについてお話しします。
ページが出来上がり、検索エンジンにもサイトの情報を発信したら、あとは結果を見るのみです。しかし、ただ、サイトを作っただけでは結果を分析することができません。必ず解析ツールを設置しましょう。
王道の解析ツールは、やはりGoogleアナリティクスです。
こちらはGoogle広告、Googleサーチコンソールなどと併用して使うとさらに便利に活用できます。
設置方法は簡単です。
解析ツールにホームページのURLや情報を入力します。すると、ホームページに埋め込むタグが発行されますので、それを各ページに設置します。
Googleタグマネージャーというツールがホームページに設定されていれば、Googleタグマネージャーの管理画面上で設定することも可能です。
この設定をしておくと、ホームページへのセッション数やページビューなどが分析できるようになります。
ページビューとは、ホームページ内でページが閲覧された回数を指します。
セッション数は、ユーザーがホームページを訪れた回数となり、「訪問数」と呼ばれることもあります。この2つの指標は基本となりますので、必ず確認することになります。
さらに訪問者がどの地域の人間なのかもわかります。
例えば飲食店などでは、他県や遠方の県の訪問者が多い場合、観光で訪れた際に食べに行くお店を探しているユーザーがターゲットになりそうです。
また、ブラウザの種類も特定できます。
ホームページ作成の際に、どのブラウザに対応するのか検討材料となるでしょう。また、スマートフォンでの閲覧が多いのか、PCでの閲覧が多いのかも確認できます。
さらに検索キーワードの解析も可能です。
あらかじめターゲットキーワードを設定していますが、実際に運用してみると、思ってもみなかったキーワードでの訪問がある場合もあります。そのようなキーワードを見つけたら、ホームページのキーワード設定の変更も検討しましょう。新しくターゲットになりそうなキーワードをうまく利用して集客に繋げることができるかもしれません。
以上は数字で見て解析できる定量的な解析でしたが、ホームページの解析にはユーザーの行動を解析する際に、ヒートマップの解析などがあります。
ユーザビリティーのチェックなどはこのヒートマップを利用すると良いでしょう。
ヒートマップとは、サイト上のアクションをサーモグラフィーで表す機能です。色で表されるために一目瞭然です。ページ上でユーザーがどのように行動しているのかを分析することができます。
ホームページを作成したのちに、しっかりと運用していくために、解析ツールは必須です。うまく利用することで、ホームページが活きていくのです。
ページが出来上がり、検索エンジンにもサイトの情報を発信したら、あとは結果を見るのみです。しかし、ただ、サイトを作っただけでは結果を分析することができません。必ず解析ツールを設置しましょう。
王道の解析ツールは、やはりGoogleアナリティクスです。
こちらはGoogle広告、Googleサーチコンソールなどと併用して使うとさらに便利に活用できます。
設置方法は簡単です。
解析ツールにホームページのURLや情報を入力します。すると、ホームページに埋め込むタグが発行されますので、それを各ページに設置します。
Googleタグマネージャーというツールがホームページに設定されていれば、Googleタグマネージャーの管理画面上で設定することも可能です。
この設定をしておくと、ホームページへのセッション数やページビューなどが分析できるようになります。
ページビューとは、ホームページ内でページが閲覧された回数を指します。
セッション数は、ユーザーがホームページを訪れた回数となり、「訪問数」と呼ばれることもあります。この2つの指標は基本となりますので、必ず確認することになります。
さらに訪問者がどの地域の人間なのかもわかります。
例えば飲食店などでは、他県や遠方の県の訪問者が多い場合、観光で訪れた際に食べに行くお店を探しているユーザーがターゲットになりそうです。
また、ブラウザの種類も特定できます。
ホームページ作成の際に、どのブラウザに対応するのか検討材料となるでしょう。また、スマートフォンでの閲覧が多いのか、PCでの閲覧が多いのかも確認できます。
さらに検索キーワードの解析も可能です。
あらかじめターゲットキーワードを設定していますが、実際に運用してみると、思ってもみなかったキーワードでの訪問がある場合もあります。そのようなキーワードを見つけたら、ホームページのキーワード設定の変更も検討しましょう。新しくターゲットになりそうなキーワードをうまく利用して集客に繋げることができるかもしれません。
以上は数字で見て解析できる定量的な解析でしたが、ホームページの解析にはユーザーの行動を解析する際に、ヒートマップの解析などがあります。
ユーザビリティーのチェックなどはこのヒートマップを利用すると良いでしょう。
ヒートマップとは、サイト上のアクションをサーモグラフィーで表す機能です。色で表されるために一目瞭然です。ページ上でユーザーがどのように行動しているのかを分析することができます。
ホームページを作成したのちに、しっかりと運用していくために、解析ツールは必須です。うまく利用することで、ホームページが活きていくのです。
2016年07月01日現在の情報となります